
主権者ってなんだ?!~社会は自分たちで変えられると思うために~
民主主義社会の土台を築くと言われる「主権者教育」。
言葉にすると難しく感じてしまいますが、
まずは大人も子どもも「社会とのつながり方を学び、
社会は自分たちの 力で変えられるという意識を育むこと」が
大切なのではないでしょうか。
これまで「学校」や「PTA」をテーマにした活動に多く取り組んできた中で、
私たち大人が子どもの頃「主権者教育」をほとんど受けていないことが
現代社会の自治や制度などの様々なひずみの遠因ではないかと
感じるようにもなりました。
そこで、公教育や多種多様な教育現場で実践する方々のお話から学び、
対話を通じて交流を深め、身近なところから地に足をつけた「主権者意識」を
広めていけたらいいなと思います。
【内容】
◎ 実践者からの報告(予定・順不同)
*村上聡恵さん(軽井沢風越学園)
*古野香織さん(認定NPO法人カタリバ)
*前田昌彦さん(東京都公立小学校教員)
*山﨑敏哉さん(東京都公立小学校教員)
*岡田憲治さん(専修大学)
◎ 対話と交流タイム
【日時・場所】
2023年2月11日(土・祝)13:30~16:30 @府中・市民活動センタープラッツ
【参加費】
1000円
【お申し込み】hhttps://forms.gle/gQZM5ZUp1Rec684G8
<お願いと注意事項>
新型コロナウィルス感染症拡大状況によっては各イベントすべてオンラン開催に変更となる場合がございます。
チケットのキャンセルや変更等は出来ませんのでご了承下さい。
最大限の感染対策を講じてなるべくリアル開催にこだわりたいと思いますので、みなさまのご協力をお願い申し上げます。
※本イベントは、シェアランによる連続企画
「めんどくさいが、おもしろい?!~半径5メートルのミンシュシュギ~」の
第3弾として開催します。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
めんどくさいが、おもしろい?!
~半径5メートルのミンシュシュギ~
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
私たちの日常は、「めんどくさい」であふれている。
仕事、家族、友人、地域、社会etc.
よく言えばつながりだけど、悪く言えばしがらみ。
めんどくさいけれど大切で、めんどうだけれどきっと無くてはならないもの。
だったら、まずは「おもしろがる」ことからはじめてみよう。
個人が社会と交わる最小限度の距離と言われる“半径5メートル”から
連続イベント、はじめます。
→連続イベントの詳細はこちらをご覧ください